Regenerative Medicine
再生医療
Regenerative Medicine
再生医療
再生医療とは?
病気の治療から美容⽬的まで、幅広い分野で利用されるようになってきた『再⽣医療』。私たちの細胞が持つ再⽣⼒を活⽤して、傷ついた組織や失われた機能を元通りに戻すことを⽬的とした医療技術です。再⽣医療の分野において重要な役割を持つのが幹細胞です。幹細胞は、分裂して増殖する『⾃⼰複製能⼒』と、⾎管・⼼筋・⾻・脂肪など様々な細胞に変化する『分化能⼒』を持っています。

再生医療とは?
病気の治療から美容⽬的まで、幅広い分野で利用されるようになってきた『再⽣医療』。私たちの細胞が持つ再⽣⼒を活⽤して、傷ついた組織や失われた機能を元通りに戻すことを⽬的とした医療技術です。再⽣医療の分野において重要な役割を持つのが幹細胞です。幹細胞は、分裂して増殖する『⾃⼰複製能⼒』と、⾎管・⼼筋・⾻・脂肪など様々な細胞に変化する『分化能⼒』を持っています。


幹細胞の役割
幹細胞はもともと私たちの体の中にある細胞で、代表的なものに「間葉系幹細胞」があります。
間葉系幹細胞は⾻髄・脂肪・臍帯・乳⻭髄など様々な場所に存在しています。以前は⾻髄由来の幹細胞治療が多かったのですが、幹細胞の含有量・成⻑因⼦・免疫抑制⼒の⾼さと採取のしやすさから、最近では脂肪由来の幹細胞を⽤いた治療が多く取り扱われています。
幹細胞の役割
幹細胞はもともと私たちの体の中にある細胞で、代表的なものに「間葉系幹細胞」があります。
間葉系幹細胞は⾻髄・脂肪・臍帯・乳⻭髄など様々な場所に存在しています。以前は⾻髄由来の幹細胞治療が多かったのですが、幹細胞の含有量・成⻑因⼦・免疫抑制⼒の⾼さと採取のしやすさから、最近では脂肪由来の幹細胞を⽤いた治療が多く取り扱われています。

専門的な再生医療で
未来の自分を健康に…
専門的な再生医療で
未来の自分を健康に…
自己脂肪由来幹細胞治療とは?
幹細胞は自己を複製する能力と、他のものに分化する能力を持った細胞です。幹細胞は自分の数を増やしながら(自己複製機能)、損傷部位があると本能的にそこに接着し、様々な栄養因子を放出し、組織の保護再生に作用したり、傷害された細胞を補充する機能細胞となりうるという性質を持っています(多分化機能)。幹細胞を用いることで、細胞の老化により弱った組織を若返らせることが期待できます。当クリニックの再生医療では、この幹細胞の自己修復力を活かし、身体機能の正常化を図ります。具体的には、体内で修復が難しい部分を自分の細胞を使って回復させる治療です。
当クリニックで提供している「自己脂肪由来幹細胞治療」では、患者様自身の脂肪から幹細胞を取り出し、外部で培養してから再び体内に戻します。この方法は自己細胞を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが低く、非常に安全です。自己脂肪由来幹細胞治療は、現在も世界中で進化を続けている最先端の医療技術です。
自己脂肪由来幹細胞治療とは?
幹細胞は自己を複製する能力と、他のものに分化する能力を持った細胞です。幹細胞は自分の数を増やしながら(自己複製機能)、損傷部位があると本能的にそこに接着し、様々な栄養因子を放出し、組織の保護再生に作用したり、傷害された細胞を補充する機能細胞となりうるという性質を持っています(多分化機能)。幹細胞を用いることで、細胞の老化により弱った組織を若返らせることが期待できます。当クリニックの再生医療では、この幹細胞の自己修復力を活かし、身体機能の正常化を図ります。具体的には、体内で修復が難しい部分を自分の細胞を使って回復させる治療です。
当クリニックで提供している「自己脂肪由来幹細胞治療」では、患者様自身の脂肪から幹細胞を取り出し、外部で培養してから再び体内に戻します。この方法は自己細胞を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが低く、非常に安全です。自己脂肪由来幹細胞治療は、現在も世界中で進化を続けている最先端の医療技術です。
当クリニックの幹細胞治療の特徴
当クリニックでは、再生医療を提供しています。近年、再生医療を導入する医療機関は増加していますが、これらの専門的な疾患に対応できる施設はまだ少数です。当クリニックの再生医療の特徴は、関節治療において約1億個の幹細胞を関節内に注入し、さらに状況に応じてPRP(多血小板血漿)も同時に注入することで、治療効果を最大限に引き出す点です。再生医療では、自己の脂肪や血液を用いるため、副作用や拒絶反応のリスクが非常に低く、また、CPC(細胞加工施設)での高い技術により、細胞の生存率が向上し、身体への定着もスムーズです。
当クリニックでは、おへその横から少量の脂肪を採取し、それを用いて幹細胞を培養しています。この手技は局所麻酔で行い、わずかな切開を行うだけなので、身体への負担は極めて少なくて済みます。麻酔が切れた後に少しの痛みを感じることがありますが、傷は迅速に回復します。さらに、当クリニックでは、採取した脂肪から幹細胞を培養し、必要な数まで増殖させた後に投与することで、より高い治療効果が期待できます。
(※ただし、疾患の治験に際しては、原疾患の治療にあたっている主治医との十分な相談の上、主治医の許諾が必要です。本治療は治験であり、原疾患を治癒するものではないためです。また、本治療は治験であるため、十分な効果が得られない場合があります)
当クリニックの幹細胞治療の特徴
当クリニックでは、再生医療を提供しています。近年、再生医療を導入する医療機関は増加していますが、これらの専門的な疾患に対応できる施設はまだ少数です。当クリニックの再生医療の特徴は、関節治療において約1億個の幹細胞を関節内に注入し、さらに状況に応じてPRP(多血小板血漿)も同時に注入することで、治療効果を最大限に引き出す点です。再生医療では、自己の脂肪や血液を用いるため、副作用や拒絶反応のリスクが非常に低く、また、CPC(細胞加工施設)での高い技術により、細胞の生存率が向上し、身体への定着もスムーズです。
当クリニックでは、おへその横から少量の脂肪を採取し、それを用いて幹細胞を培養しています。この手技は局所麻酔で行い、わずかな切開を行うだけなので、身体への負担は極めて少なくて済みます。麻酔が切れた後に少しの痛みを感じることがありますが、傷は迅速に回復します。さらに、当クリニックでは、採取した脂肪から幹細胞を培養し、必要な数まで増殖させた後に投与することで、より高い治療効果が期待できます。
(※ただし、疾患の治験に際しては、原疾患の治療にあたっている主治医との十分な相談の上、主治医の許諾が必要です。本治療は治験であり、原疾患を治癒するものではないためです。また、本治療は治験であるため、十分な効果が得られない場合があります)
2種類の幹細胞治療
2種類の幹細胞治療
静脈注射(静脈点滴)
静脈注射(静脈点滴)
幹細胞を利用した再生治療では、関節には直接注射を行うことが一般的ですが、内臓などの直接注射が難しい部位もあります。このような場合、点滴による静脈注射を活用することで、幹細胞が血流に乗って全身を巡り、注射が困難な部位にも届けられます。
この方法により、脳卒中(脳梗塞や脳出血)、脊髄損傷だけでなく、糖尿病、肝疾患、肺疾患、心疾患、リウマチなどの自己免疫疾患にも治療効果が期待されています。多くの医療機関や研究施設では、幹細胞治療の効果が報告されています。(※当院の治験対象でないものも含まれます。)
治験対象として今後効果が期待されているもの
※当院の治験対象でないものも含まれます

幹細胞を利用した再生治療では、関節には直接注射を行うことが一般的ですが、内臓などの直接注射が難しい部位もあります。このような場合、点滴による静脈注射を活用することで、幹細胞が血流に乗って全身を巡り、注射が困難な部位にも届けられます。
この方法により、脳卒中(脳梗塞や脳出血)、脊髄損傷だけでなく、糖尿病、肝疾患、肺疾患、心疾患、リウマチなどの自己免疫疾患にも治療効果が期待されています。多くの医療機関や研究施設では、幹細胞治療の効果が報告されています。(※当院の治験対象でないものも含まれます。)
治験対象として今後効果が期待されているもの
※当院の治験対象でないものも含まれます

関節注射
関節注射
これまで、膝や股関節、肩の痛みを軽減するためには、薬物療法やステロイド、ヒアルロン酸の注射が一般的な方法でした。しかし、これらの治療法では症状が改善しない場合、人工関節や関節鏡を使用するような外科手術が必要となり、身体への負担が大きくなってしまうことがありました。そのため、「手術を避けたい」または「手術が不可能」といった状況にある方は、痛みと長期間向き合わなければならないという課題が存在しました。しかし、再生医療の進展により、幹細胞を培養し、直接関節内に注入することで、炎症の軽減や擦り減った軟骨、傷ついた組織の修復・再生が期待できるようになりました。このアプローチにより、従来の治療法では得られなかった痛みの軽減が可能となり、生活の質の向上が図れるのです。
こんな方におすすめ
※本治療は治験であるため、十分な効果が得られない場合があります

これまで、膝や股関節、肩の痛みを軽減するためには、薬物療法やステロイド、ヒアルロン酸の注射が一般的な方法でした。しかし、これらの治療法では症状が改善しない場合、人工関節や関節鏡を使用するような外科手術が必要となり、身体への負担が大きくなってしまうことがありました。そのため、「手術を避けたい」または「手術が不可能」といった状況にある方は、痛みと長期間向き合わなければならないという課題が存在しました。
しかし、再生医療の進展により、幹細胞を培養し、直接関節内に注入することで、炎症の軽減や擦り減った軟骨、傷ついた組織の修復・再生が期待できるようになりました。このアプローチにより、従来の治療法では得られなかった痛みの軽減が可能となり、生活の質の向上が図れるのです。
こんな方におすすめ
※本治療は治験であるため、十分な効果が得られない場合があります

細胞加工施設
(CPC:Cell Processing Center)とは?
細胞加工施設
(CPC:Cell Processing Center)とは?
細胞加工施設(CPC:Cell Processing Center)とは、幹細胞培養において非常に重要な役割を果たす施設です。自己脂肪由来幹細胞治療では、高度な細胞培養技術が不可欠です。CPCはその中心であり、海外ではCPF(Cell Processing Facility)と呼ばれることも一般的です。
培養された幹細胞は、生存していることが前提でなければ治療効果が期待できません。細胞の生存率が高いほど、体内への定着率も向上します。また、幹細胞を培養する際には、単に増やすだけでなく、患者の血管内でスムーズに移動できるサイズの細胞を選ぶことも重要です。
脂肪由来幹細胞の培養は技術的に難しいとされていますが、当クリニックでは国内有数のCPCと提携し、上記の課題を高水準でクリアしています。

細胞加工施設(CPC:Cell Processing Center)とは、幹細胞培養において非常に重要な役割を果たす施設です。自己脂肪由来幹細胞治療では、高度な細胞培養技術が不可欠です。CPCはその中心であり、海外ではCPF(Cell Processing Facility)と呼ばれることも一般的です。
培養された幹細胞は、生存していることが前提でなければ治療効果が期待できません。細胞の生存率が高いほど、体内への定着率も向上します。また、幹細胞を培養する際には、単に増やすだけでなく、患者の血管内でスムーズに移動できるサイズの細胞を選ぶことも重要です。
脂肪由来幹細胞の培養は技術的に難しいとされていますが、当クリニックでは国内有数のCPCと提携し、上記の課題を高水準でクリアしています。

Qualifications
資格等
提携医療機関
名古屋市立大学医学部附属病院
登録医療機関証取得

第二種および第三種
再生医療等提供計画 提出済み
幹細胞を用いる再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会でその治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制が厳しく審査されます。そこで適切と認められれば厚生労働省に治療計画を提出することができ、はじめて治療を行うことが可能となります。オーダーメイド・クリニックNAGOYAは正式なプロセスを踏み、厚生労働省に第二種および第三種再生医療等提供計画を提出し、計画番号を取得した医療施設です。
再生医療計画番号
- 自体脂肪由来幹細胞用いた糖尿病に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 自体脂肪由来幹細胞用いた顔面萎縮症・皮膚再生に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 自体脂肪由来幹細胞用いた慢性疼痛に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 多血小板血漿を用いた変形性膝関節症に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 多血小板血漿を用いた皮膚再生に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号

Qualifications
資格等
提携医療機関
名古屋市立大学医学部附属病院
登録医療機関証取得

第二種および第三種
再生医療等提供計画 提出済み
幹細胞を用いる再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会でその治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制が厳しく審査されます。そこで適切と認められれば厚生労働省に治療計画を提出することができ、はじめて治療を行うことが可能となります。オーダーメイド・クリニックNAGOYAは正式なプロセスを踏み、厚生労働省に第二種および第三種再生医療等提供計画を提出し、計画番号を取得した医療施設です。
再生医療計画番号
- 自体脂肪由来幹細胞用いた糖尿病に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 自体脂肪由来幹細胞用いた顔面萎縮症・皮膚再生に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 自体脂肪由来幹細胞用いた慢性疼痛に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 多血小板血漿を用いた変形性膝関節症に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号 - 多血小板血漿を用いた皮膚再生に対するもの
厚生労働省認可 再生医療計画番号

Flow
治療の流れ
- 問診・診察させていただき、お客様に最適の治療法のご提案・ご説明をさせていただきます。
- 必要に応じて採血などの術前検査を行います。

- 下腹部からの米粒2つ分程の少量の脂肪を採取します。
- 痛みはほぼなく、傷跡はほとんど目立ちません。

- 細胞培養施設で4〜6週間かけて培養を行います。
- 培養期間には個人差があります。

- 細胞培養開始からから2週間後に、投与日をご相談のうえ決めさせていただきます。
- 最適な条件で投与を行うため、投与日の変更は原則できません。

- 実施する部位により、点滴や局所注射を用いて培養した幹細胞を投与します。
- 点滴の場合の所要時間は約1時間です。必要に応じて採血などの術前検査を行います。

- 自己脂肪由来幹細胞治療は、術後すぐに痛みが全て消え去るような性質ではなく通常数ヶ月かけて徐々に回復していく療法になります。
- 少しでもご不安に感じられることがありましたら、治療後も遠慮なくご連絡ください。

Flow
治療の流れ
- 問診・診察させていただき、お客様に最適の治療法のご提案・ご説明をさせていただきます。
- 必要に応じて採血などの術前検査を行います。

- 下腹部からの米粒2つ分程の少量の脂肪を採取します。
- 痛みはほぼなく、傷跡はほとんど目立ちません。

- 細胞培養施設で4〜6週間かけて培養を行います。
- 培養期間には個人差があります。

- 細胞培養開始からから2週間後に、投与日をご相談のうえ決めさせていただきます。
- 最適な条件で投与を行うため、投与日の変更は原則できません。

- 実施する部位により、点滴や局所注射を用いて培養した幹細胞を投与します。
- 点滴の場合の所要時間は約1時間です。必要に応じて採血などの術前検査を行います。

- 自己脂肪由来幹細胞治療は、術後すぐに痛みが全て消え去るような性質ではなく通常数ヶ月かけて徐々に回復していく療法になります。
- 少しでもご不安に感じられることがありましたら、治療後も遠慮なくご連絡ください。
